東北2大半島の旅、その2
下北、恐山、仏ヶ浦
2007・7・22〜24
二日目は、浅虫温泉を7時30分と早い出発であった。
まず、「野辺地」を通過、この野辺地という地名は、父親からよく聞いていた。
父は、七戸町で生れたから、この辺のことは詳しかったのであろう。

野辺地は、下北半島の付け根である、これから、下北半島のナタの柄の部分を
上って行く。牧草地があったり風力発電の風車があったりで、隆起に富んだ地形
である。ちょっと北海道の雄大さを思い出す。

そして、ナタの部分を越えて、むつ市に入る。ここでトイレ休憩を兼ねて「下北名産
センター」に立ち寄る。入口の両脇には、ねぶた、の展示がされていた。
近くには、「釜臥山」<879m>が聳える、特徴のある山容である。
そして、「恐山」へ到着した。恐山は、名前のとうり、薄気味の悪い印象をもっていた
が、とんでもない!「宇曾利湖」といい、とても風光明媚な素晴らしいところであった。

そして、恐山を後にして、大間崎経由で佐井村へ。ここで、昼食をとる、「下北名物・
ホタテみそ貝焼き」だという。このレストランからは、徒歩で「佐井港」へ。
観光遊覧船で、「仏ヶ浦」観光である。素晴らしい、奇岩の数々を観ることができた。
これは、海上から船で観るしかないようなところに奇岩がある。

下北半島の柄の部分の国道279号線を「はまなすライン」
というらしい、六ヶ所村付近の風力発電の風車が、これま
た美しい。ちょっと、曇り空であった。
ここを越えると、「横浜町」という地名があった。下北にも横
浜があるのだ。
むつ市に入って、雲の合間に顔を出した、「釜臥山」かまふせ
やま<879m>である。
むつ市内、「下北名産センター」
トイレ休憩をかねて立ち寄る。
センター入口にある、「ねぶた」。
いよいよ、「恐山」である。どんなにか、恐ろしいところかと
おもいきや・・
溶岩のような岩が・・、でも、岩が白い、硫黄の匂いもする。
恐ろしいところ?とんでもない!
「宇曾利湖」も、こんなに綺麗な水をたたえています!
正面の山は、「大尽山」<828m>とおもわれる。
これまた、きれいな山容である。
恐山は、本当に風光明媚である。

ここからは、「仏ヶ浦」観光である。
観光遊覧船、「しもきた号」である。かなり高速で、仏ヶ浦
に向う。
「五百羅漢」という岩 高さは80m以上であろうか。
岩の名前は、ほとんどが仏の名前がついているという。
それで、「仏ヶ浦」という地名になったという。
「鳳鳴山」という岩 この岩は60mぐらいか・・
「天龍岩」という

極楽浜
ここには、船を接岸して散策できた。
ここから、再度乗船して、「牛滝港」へ。
しかし、素晴らしい光景であった。東北の海の景勝地は
岩手・宮古の浄土ヶ浜、北山崎などに行っているが、こ
こも素晴らしい!

上記、岩の名前は、遊覧船でもらったパンフレットと照合しているが正確性は?である。

牛滝港からは、バスに乗り換えて、脇野沢港へ。ここから対岸の津軽半島、蟹田港に
フェリーで渡るのである。15時30分のフェリーだという、これに遅れると大変だという。
ぐるっと、青森市内経由でバスで行かなければならないという。
しかし、何とか余裕をもって到着したようである。フェリーは、1時間の旅であった。

津軽半島の蟹田町からは、バスで津軽半島を横切って、十三湖のそばを通って、日本
海側の道路を岩木山目指してバスは走る。国道を走らず、農道を少し広くしたような信
号のない道路である。
標識には「メロンロード」とやさしい名前がみえたが、ガイドさんの話しでは、別名「弾丸
道路」というそうである。この名前の方が当たっているようだ。確かに、バスは弾丸のよう
に突っ走る。

津軽半島は、下北半島とは対照的に平野が広大である。「津軽平野は〜」と吉幾三の歌
にもでてくる。湖沼が多い。

そして、岩木山がみえてきた。今夜の宿泊地は、この岩木山の山麓、「鰺ヶ沢高原温泉」
のプリンスホテルだという。遠くからも、岩木山の麓にみえていた、立派なホテルであった。
18時30分到着予定が、18時ちょっと前には到着した。ドライバーが相当、頑張ったので
あろう。

さて、明日は、三日目で最後の日である。天気も何とか大丈夫のようである、幸運ではある。

東北2大半島・その3へ

トップページへ

inserted by FC2 system