郷土史現地研修・おちょぼさん
2008・5・14
曳馬公民館・郷土史会の現地研修会と称してのバスをチャーターしての日帰り研修で
岐阜・海津市の「千代保稲荷神社」<おちょぼさん>と「海津民族資料館」を訪れた。

参加者は、49名でバスの座席は45席なので、4人が補助座席となった。私はその4人
の中に入った。補助席での一日は、少しきついものがあった。一人2千円のバス代などの
参加費では仕方ないか!

バスは、浜松西ICから東名、名神の岐阜羽島ICから海津市に入った。「おちょぼさん」は、おもったよりも
小じんまりとした神社であった。京都伏見稲荷神社、愛知豊川稲荷神社を含めての三大稲荷神社と称さ
れていると聞いたが、おもったよりも敷地も狭かった。
しかし、周りを取り巻くお店はすさまじく、100店を超えるようだ。特に、月末の夜中は多くの人出があると
いう、商売繁盛を祈願に訪れる人たちが多いという。

バスの中でのある幹事さんの話、神社などにお参りするのは、神様との契約、だという。商売繁盛を神様
にお願いして、もし希望通りの利益が出た時には、仮に3割は神様に差し上げます、という契約だという。
そのような契約<お願い>をしたとする。ところが、この契約を守らない人間が多いという、神様も嘆いているよ
うだ。人間には、きつねのお稲荷様もだまし続けられていると・・

ここの名物は、草モチ、なまず料理、串カツ、漬物だという。草モチ、だけ買ってきた。
お昼は、ここで食べることになっていたが、鯉料理を頼んで、中々料理ができすに待たされて、集合時間を
1時間も遅れた人たちが8名ばかりいた。それでであろうか、海津市「歴史民族資料館」の到着したのも遅れ
て、説明者の館長さんを待たせてしまったようである。

私たちは、6人でお店群のはずれの小さなお店で昼食をとった。どて丼をたのむ人が多かったが、私はざる
そば、窪田さんは、きつねうどんだった。5人は、早出町の人達とか、西尾さん、細川さんの名前を知った。

「千代保稲荷神社」<おちょぼさん>の境内
おもったよりも狭い境内である。
おちょぼさんの鳥居
おちょぼさんのお店群
「歴史民俗資料館」のお城のような立派な建物
資料館の内部
館長さんから説明を受けている

トップページへ

inserted by FC2 system