妻籠・馬籠、日帰りドライブ
2005・11・24

紅葉には遅いとおもわれるが、妻籠・馬籠を訪れることにした。
昨年夏、御嶽山を訪れる時のコースである、一般道で行くことにした。
つまり、浜松から愛知県鳳来寺〜新野峠〜下條村〜昼神温泉〜清内路峠〜妻籠、である。
約170km、3時間20分の行程である。丁度、朝6時に出発した。

妻籠は、昨年も行っているので、通算6回目だろうか。初回は、35年も前のことで会社の仲間たちとで
あった。
今回は馬籠の「藤村記念館」を観賞することが、目的だった。それと、信州蕎麦が食べたかったからで
ある。紅葉は、やはり遅かったようだ、浜松が一番きれいだった。帰りも同じ道を帰ってきたが、途中、
下條村の「そばの城」によった、野菜を買っただけだが・・

妻籠宿の街並み
朝、9時30分頃なので、客も閑散としている。
昨日、11月23日は、「文化文政風俗絵巻の行列」が開催されて、
武士や駕籠かき、虚無僧、鳥追女、花嫁行列などが、この街道を
江戸時代を再現して往来したという。
妻籠街並み外れの水車小屋
10時のお茶をした、「満寿庵」
お茶とそば饅頭を食べた。350円也
「わちのや」という、「おやき」を売る店
歩きながら、おいしそうにおやきを食べている人がいて、おい
しそうなので、入ってみた。
やさい、野沢菜、あんこ、などがあったが、やさいを食べて
みた。久し振りに、うまいおやきを食べた、という感じ。
今までも、軽井沢、長野善光寺などで食べたが、みな油で焼い
ているのか、油っぽくて好きでなかった。
南木曽町博物館の入口
脇本陣奥谷<わきほんじんおくや>と歴史資料館が併設され
ていた。
脇本陣の説明をしてくれた女性
今でも、毎日、こうやって薪をいぶして建物を保護していると
いう。防虫、防腐の効果があるという。柱などは、すすで真っ黒に
なっているが、手の届くところは、赤黒く光っていた。毎日、磨いて
いるという。
脇本陣の屋号を「奥谷」といって、代々林氏が勤めてきたという。
明治10年、総檜造りに立て替えられたのが現在の建物。
平成13年に国の重要文化財に指定されたという。
脇本陣は、大名の宿泊が重なった時などに分散して宿泊するそう
である。
窓から差し込む太陽の光がいい
光の当たっている、柱、板は赤黒く光っているのがみえる。
囲炉裏
左側が上がりかまち、ここ林家の主人は、囲炉裏の右側に座る。
囲炉裏の中、右側に木片がみえる、ここに主人があぐらをかいて
足をその木片に乗せて、足を暖めたという。主人の正面には風除け
の屏風があり、風をさえぎり、主人が煙に当たらないような配慮だ
そうである。
私も座ってみたが、とても具合がよかった。この家のしきたりでは
主人の左隣に跡取の長男が座り、主人の右の囲炉裏(この画像
では、正面)主人側に妻が座り、その隣に嫁が座るが、嫁の席は
板の間であったという。この画像では、それがわからないが、敷物
を上げると、板の間だった。
湯殿
大名、殿が入るお風呂
畳敷、2畳の「雪隠」<せっちん>
大便用のトイレである。下の受けは、引き戸式になっていて、
殿の便を観察し、病気などに気を使ったといわれている。
脇本陣奥谷の庭
本陣の正面
脇本陣から50mぐらい離れている。

馬籠
妻籠からは、車で馬籠峠を越えて約10kmである。

馬籠の街並み
この下の方角に「藤村記念館」がある。
藤村記念館の入口
藤村記念館の中にある、「藤村の生家」
老朽化が激しいため、近いうちに建替え工事が行われるそうである。
記念館の庭
馬籠、街並みの中でも大きな店、「大黒屋」
馬籠、街並み上部の外れにある、蕎麦屋「恵盛庵」<けいせいあん>
で山菜蕎麦を食べたが、腰が今ひとつなく、蕎麦も短い。
私の好みではなかった。値段だけは、千円である。
ここは、信州とおもっていたが、馬籠は、岐阜県であった。だから、
蕎麦が違うのか?

帰りは、往路とほぼ同じ道を帰ってきた。午後5時30分であった。
トップページへ

inserted by FC2 system